★小児科休診のお知らせ
3月より毎週水曜日の午後お休みとなります。
★インフルエンザ予防接種の予約は終了しました。
・小児の予防接種受付時間が、4月27日より13:00~13:30になります。
☆DPT(3種混合ワクチン):任意接種 接種料金4,000円
日本小児科学会新しいの接種スケジュールでは、就学前(5回目)と11~13歳未満(6回目)にDPT接種を勧めています。但し、任意接種(自費)になります。
6回目はDTの代わりに接種可能ですが、いずれも任意接種となります。
★MRワクチン接種
・次の子ども達はMRワクチン(麻しん・風しんワクチン)が無料(定期接種)です。
早めに受けてください。
1期:1歳児
2期:この4月から幼稚園児になる子(平成26年4月2日~平成27年4月1日生)
また、成人で麻しんワクチンを2回接種していない方や、生後6か月~1歳未満乳児も自費で接種可能です。特に乳児は旅行や人込みの多い場所に行かれる予定があれば接種を勧めます。
★MR接種のもれ者への接種(中部地区では沖縄市、うるま市、嘉手納町)
対象者が異なりますので注意が必要です。
★B型肝炎の定期接種
B型肝炎ワクチンは3回接種です。
通常の接種対象者は、①回目:生後2か月、②2回目:生後3か月(1回目から4週間あける)、3回目:生後7~8か月(1回目から20~24週あける)、1回目から20週あけて3回目の接種が出来ますが、2回目から3回目は少なくとも8週間あけてください。
接種の間隔が開いた時でも、3回接種で終了です。
1歳を過ぎると自費接種になりますので、気をつけましょう!
★水痘の定期予防接種年齢が3歳未満に限定されます。
水痘(みずぼうそう):1歳~3歳未満 2回接種(3か月以上空ける)
★おたふくかぜワクチン (2回接種)ー日本小児科学会推奨
①1回目は1歳を過ぎたら早期に
②2回目は1回目から2-4年後の接種を、VPDの会では勧められています。
個人的には1回目から半年空けたら接種した方が良いと考えています。
2回目の接種時期は、国によって異なっています。
★おたふくかぜの行政措置接種(1歳児のみ1回の無料接種)